スペインの名前

Ocho apellidos vascos(バスクの8つの苗字)は、2014年にスペインで大ヒットした映画である。 

 

バスク地方出身の女の子に恋をしたアンダルシア出身の青年が、アンダルシア嫌いの彼女の父のため、バスク人のふりをする話である。

内容はよくあるロマンティックコメディをベースに、スペインの地域性を皮肉ったもので、スペイン国内ではかなり受けた。

そこに登場するバスク人特有の姓 : Gabilondo(ガビロンド)、Urdangarín(ウルダンガリン)、Zubizarreta(スビサレッタ)、 Arguiñano(アルギニャーノ)、 Igartiburu(イガルティブル)、 Erentxun(エレンチュン)、 Otegui(オテギ)、Clemente(クレメンテ)が物語のポイントとなる。

 

この様にバスク地方だけでなく、カタルーニャ、バレンシア、アンダルシア、カスティージャ、ガリシア、アストゥリアスなどなど、それぞれ独特の言語を持つ地域が多く、そのせいで、苗字を聞いただけで本人、もしくは両親の出身地がわかってしまうことが多い。

例えば、現スペイン国王フェリペ6世のお姉さんのクリスティナ王女の夫で、脱税で禁固刑を受けているイニャキ・ウルダンガリンは、名前だけでバスク出身ってことが明らかである。

日本では、一部の地域にしか存在しない独特の苗字か、沖縄特有のものくらいしか苗字で出身地がわかることはないので、かなり新鮮な驚きだった。

 

しかも、苗字だけでなく名前もそれぞれの地域独特のものが存在する。

一例を紹介すると、カタルーニャだとOriol(オリオル)、バスク だとUrko(ウルコ)、 Iturbe(イトゥルベ)、 Iñaki(イニャキ)などなど。

個人的にはバスクの名前の響きがかっこいいと思う。ウルダンガリンとかめちゃくちゃ強そう。

 

それ以外にも同じ名前だけど、カタルーニャ語、バスク語、ガリシア語、カスティージャ語で表記も発音も違う名前もある。

例えば、スペインで石を投げればカルロスに当たると言われるほど沢山いるカルロスは、カスティーリャ語だとCarlos(カルロス)で、カタルーニャ語だとCarles(カルレス)になる。表記も発音もちょっと違うけど、これは同じ名前。

こういうのはフランス語とイタリア語とスペイン語で同じ名前が別の表記になるのと同じなんだけど、キリスト教の聖人の話をしていて、聖ステパノが、スペインではエステバン、イタリアではステファノ、フランス語ではエティエンヌになるのは、頭でわかっていても、未だに混乱する。